2017.12.01 13:10Xmasの「ドアスワッグ」「ミニリース」作り♡フラワーアレンジメントの先生 迪子さんに来ていただいて、Xmasの「ドアスワッグ」作りを 教えてもらいました♡↓ 昨年は 大きなリースを作らせてもらいました♡
2017.11.14 14:20グルーデコで、アクセサリー作り♡「お稽古の醍醐味」♡↑ 前回に引きつづき、ステキな万里さんに来ていただけました♡今回も、ラブな皆さんと一緒に💓お話していると、いろんなことを教えてもらえて、とっても楽しいです♡お稽古の醍醐味は「先生や皆さんとの情報交換」もあるような気がしています😍💕私が知っていること ほとんど、いろんな方から教えてもらって、自分でも行ってみる❗️やってみる❗️という流れです♡次回のグルーデコも、とっても楽しみです💓万里さんに...
2017.11.12 13:00帯の仕上げに、ミスを発見😖「二重太鼓の結び方動画」で復習♡熱く♡「着付け」の記事、書いてしまったのですがまさかの、今日の 帯の仕上げ、1枚違うところに通してしまっていました😱💦写真を見て、気がついて、ごめんなさい😖お稽古では ちゃんと教えてもらえます💓私が ミス😂トライ & エラー😂✊🏻雑誌「美しいキモノ」が作られている「二重太鼓の結び方動画」も 発見したので、貼っておきます♡私も、動画をみて、復習します😖✊🏻💓
2017.11.12 09:00やってみてよかったお稽古「着付け」♡姉がよく「本当に 着付けは、やってよかったお稽古♡」と言っています♡私は、自分で着るので精一杯で、人に着せられないのですが姉は、人にも着付けられます💓身近な人は、姉の着付けで お出かけされたりもします♡着付けを習ってみて 良かった♡と思う点は⚪︎ 着物でのお出かけが、気楽になる→ 着物で出かける時、ヘアセットに行って、着付けに行って、となると、少しヨイショ!という感じがします。でも、自...
2017.11.01 12:30秋の琵琶湖と、純銀ジュエリー作り♡晴天のお昼と 夕暮れの、琵琶湖♡紅葉していたり、日が暮れるのが 早かったり、ドライブしながら 秋を感じました♡琵琶湖を通って 向かった先は、以前 ブログでもご紹介した「純銀ジュエリー作り」♡仕上げに、いってきました♡
2017.10.16 14:10はじめての、グルーデコ♡自宅に、素敵なお稽古を沢山教えてくださる 万里さん♡に お越しいただけて、ラブな皆さんと グルーデコ体験させてもらいました😍💓粘土のようなものをネリネリして、土台にはめて、その上からストーンを置いていきます♡いっぱい笑って、とっても楽しいひと時です♡私はあいかわらずの大雑把で、姉はキッチリ美しく( ˃ᴗ˂ )✨次回も来ていただけることになって、とっても嬉しいです💓
2017.06.18 07:30ワイン教室⑶ & 懇親会「寺町ブション」♡全3回のワイン教室、おわりました🌿本当に誘ってもらえて、よかったです♡「アルザス地方の白ワイン」が好きということが、うっすら、わかりました
2017.06.06 08:30ワイン教室♡⑵'リースリング × アルザス(画像お借りしています)ワイン教室で、美味しかった白ワインの名前♡「ボット•ゲイル リースリング レ•ゼレマン 2015」でした🌷〈ブドウの品種〉リースリング〈産地〉フランス アルザス地方↓ お好きな方、ぜひぜひ見てみて下さい♡
2017.06.04 13:00ワイン教室♡⑵2回目、いってきました🙂🍇🌿⚫︎ 赤ワインは、皮と果汁と種⚫︎ 白ワインは、果汁のみで作ることが、今回のポイントでした🌷他にも、スパーリングワインの泡はどうやって出来ているかソムリエの方の、ワインボトルの開け方や便利な道具など沢山 お話聞けました(ᴖ◡ᴖ)🍇先生の声がかわいらしくてそして知的で、お話がスーッと入ってきます✨今回は、6種類を飲み比べてその中で、三哉子ちゃんが飲んですぐに「こ...
2017.06.02 10:10ワイン教室♡⑴'初心者ワイン教室(ᴖ◡ᴖ)ワインは、「ブドウの品種」と「産地」がまずポイントです♡とのお話がありそして、産地については〈旧世界〉と〈新世界〉というのがあって〈旧世界〉はフランスやイタリアなど、伝統的な産地〈新世界〉はアメリカやチリなど、ワイン作りの歴史の浅い国のことだそうです🌿同じ「ブドウの品種」でも、「育つ場所(産地)」で味のちがうワインが出来るそうです✨その話を、頭に置きつつ「シャルドネとい...