こんなに褒めていただけるお財布は、初めて♡



↑ 以前 ご紹介した、つづれ織りのお懐紙入れ


小さな頃から仲よしのお姉さん、三哉子ちゃん♡


三哉子ちゃんのおじい様 故 細見華岳様の跡を継がれた、細見巧様に 作っていただけました。



本当に美しくて、お茶の時だけでなく、毎日 持っていたい💓



三哉子ちゃんのお母様は、懐紙だけではなく、新札入れや、 小さなサイズのものは名刺入れとして 使われている とお聞きしていました♡



近頃 普段も、懐紙を持ち歩くようにしていたので


すてきなお懐紙入れ、毎日持てる 懐紙入れ 兼 お財布♡として 大切に大切に 使わせていただこうと


入れ方など、自分なりの工夫をして、使い始めました!



そうしたら、お会計の度に「お財布ですか❓かわいい❗️」「どこのものですか❓」「えっ、かわいい💓」



本当に 老若男女問わず、ものすごく褒めていただけるんです😍! こんなことは 初めてです!



すごくすごく嬉しくて♡



でも、もしかしたら、大切な作品を このように使うのは、快く思われないかなぁ😖という 気持ちもありました。




そこで、先日、三哉子ちゃんに会えたので♡


↑ のように使わせてもらっていて、そして、ものすごく褒めていただけることを伝えると😖💓



三哉子ちゃん すごく喜んでくださって😍涙



「え、私も そうやって使おう!💕」と言ってくださったんです涙



さらに 嬉しくて、ルンルンでした♡




つづれ織りは すごく丈夫♡と教えてもらっていました。


お財布として使ってみても、本当に丈夫です!


しかも、バッグの中で 少し折れてしまったとしても、形状記憶なみに 撫でると 元の形に戻ってくれます




私なりの『お懐紙入れをお財布として 使う時の工夫を、少しご紹介します♡


⚪︎ 懐紙入れの中に 入れているもの
→ お札、小銭、懐紙、カード類


⚪︎ 「小銭」は 約1/3サイズの別のつづれ織りに入れてから、入れています


⚪︎ 懐紙は「収納用の懐紙」と「普段使用する為の懐紙」と2パターンを 束で入れておきます


⚪︎ 収納用の懐紙」の紙と紙の間に、お札やカードなどを挟みこみます。こうすると、懐紙入れを大切に使え、簡単な 区切りにもなります。


⚪︎ 懐紙入れは かなりの収納力があるので、実は 時々、大切にしている 小さなアクセサリーなどを 外して、入れておくこともあります♡


実際の写真を、また改めて撮ってみます💦


『お財布は お懐紙入れ♡寝巻きは 浴衣♡』流行らないかなぁ☺️